スマートガイド®とは、スマートフォン・タブレットでご利用いただける“インバウンド対応”の多言語音声ガイドシステムです。
面倒な専用機器の準備やアプリのダウンロードは不要‼︎
QRコードを撮るだけで、外出先やタビナカで、ご利用のスマートフォンにダイレクトに表示されます。
スマートフォンの利用言語を読み取り、適切なガイド言語に切り替わるシステムを取り入れています。
クラウド型の多言語音声ガイドシステムです。アプリをダウンロードすることなくお使いいただけます。
スマートフォンを音声再生機器として利用するので、機器の購入やシステムの構築費用は必要ありません。
スマートガイドへの入口は、汎用性の高い“QRコード”です。
名刺やチラシ・パンフレット・ポスター・雑誌・看板などすべての印刷メディアが入口になります。
例えば、既存看板にQRコードを貼るだけで音声ガイド入りのハイスペック看板に変身させる事ができます。
お客様のアイデア次第で戦略的な情報発信が可能です。
QRコードを読み込み、TOP画面の「Touch👆」をタッチします。メニュー画面で視聴したいガイドを選択し、ガイド画面で再生ボタンを押すと音声がスタートします。
マップ画面の「ここいこナビ」ボタンを選択すると、現在地から目的地までの案内をしてくれます。
「全国麺類生活衛生同業組合連合会(全麺生連)」が多言語音声ガイドとしてスマートガイドを採用した記事が「訪日ラボ」にて10月8日に掲載・配信されました。
こちらをクリックするか、下記のリンクからご覧ください。
栃木県宇都宮市「石の里・大谷」にてスマートガイドが試験導入された記事がインバウンドビジネスの総合メディア「訪日ラボ」にて、9月4日に掲載・配信されました。
こちらをクリックするか、下記のリンクからご覧ください。
インバウンドビジネスの総合メディア「訪日ラボ」にて、スマートガイド全国展開のプレスリリースが4月1日に掲載・配信されました。
こちらをクリックするか、下記のリンクからご覧ください。
今月に開催されました、リコージャパン株式会社様主催の下記のイベントにスマートガイドが出展。
●RICOH Value Presentation 2019 大阪 (11/12・13)
●RICOH Value Presentation 2019 仙台(11/12)
●RICOH Value Presentation 2019 熊本(11/12・13)
●RICOH Innovation Saitama 2019 埼玉 (11/13・14)
北で、南で。ご来場頂いた大勢のお客様たちからは、観光ガイドとしての用途はもちろんですが、省力化や無人対応といった「働き方改革」や、さまざまな「業種課題解決」の場面でも、QRコードを読み込むだけで多言語対応できるスマートガイドの特長に注目が集まりました。 さらなる広がりを見せるスマートガイドの今後にご期待ください。
スマートガイド®が2019年10月1日より、「全国麺類生活衛生同業組合連合会(全麺生連)」が全国の加盟そば・うどん店に向けて提供する多言語音声ガイドとして導入されました。
(サイト 『日本の「麺文化」』 :http://www.k-tourism.net/men-guide/sp/ )
全麺生連では、食べ方・マナーの啓蒙、文化的な背景などの内容を、日本語・英語・韓国語・中国語(繁体字)・中国語(簡体字)の5カ国語で展開。訪日外国人観光客はもとより、日本人にもより深く理解をしてもらう目的で、スマートフォンで簡単に情報が得られるガイドツールとしてスマートガイドを選定しました。
「箸の使い方」に始まり、「そばの食べ方、楽しみ方」や「栄養成分」などを含むコンテンツは、ネイティブチェックを施した翻訳と、ネイティブのプロナレーターによる音声ガイドにより構成されます。一部のコンテンツでは動画によるガイドもございます。
加盟店に備えられた店頭POPに記載のQRコードをスマートフォンで撮影するだけで、日本の「麺文化」への理解が深まることが期待されます。
金剛のスマートガイド®がこのたび、「石の里・大谷」(栃木県宇都宮市)での観光案内を表示する多言語ガイドとして試験導入されました。
宇都宮市では観光客120万人の目標に向けて、大谷地区での社会実験をいくつか実施しており、リコージャパン株式会社様もこの取り組みを支援されています。その社会実験のひとつとして、訪日客向けにスマートフォンで簡単に情報が得られる観光ガイドツールとしてスマートガイドが選定されました。
大谷石の採石場跡地で地下空間を楽しめる大谷資料館や平和観音、大谷寺など4つのスポットを日本語・英語の音声と文章でガイド。11月までの実証実験での利用状況を踏まえ、20年度以降の本格導入が検討されます。
6月25日・26日に東京国際フォーラムにて開催された「RICOH Value Presentation 2019」(主催:リコージャパン株式会社様)。
― 令和元年:新時代の企業生産性を革新するICTと働き方改革 ― をテーマに開催されたこのイベントに、スマートガイドは「業種課題解決」ゾーンの「観光業」コーナーに出展しました。
高まるインバウンド需要の中、アプリレスの多言語対応音声ガイドに、たくさんのご来場者様から観光関連にとどまらず、さまざまなお問い合わせを頂きました。
インバウンド対策に効果的な多言語対応ツールをご検討の皆様、ぜひ私どもにお声掛け下さい。
2019年NHK大河ドラマの主人公の1人、金栗四三を顕彰するミュージアムが、生誕の地、熊本県和水町に完成し、館内の音声案内としてスマートガイドが採用されました。同ミュージアムは、「日本マラソンの父のすべてがわかる」をキャッチフレーズに、金栗が実際に使用したユニホームやマラソン足袋などゆかりの品々を展示しているほか、象徴的な18のエピソードを中心に、金栗の人柄や功績を紹介しています。
ミュージアム入口のパネルもしくは各エピソードのパネルに表示されているQRコードをスマートフォンで読み取っていただくと、プロのナレーターによる全エピソードの朗読を無料でお楽しみいただけます。
エピソードに集中したい方はもちろん、文字を読むのが億劫な方には特におすすめです。
GW お出かけの予定がまだ決まっていない皆さま。
今、話題のスポットへ足を伸ばしてみてはいかがですか?
観光地のガイドに!
お店・メニュー・製品紹介に!
ホテルなどの施設案内や周辺スポット紹介に!
詳しくは動画をご覧ください!
同じ仕様で他社と比較した。月々の使用料で大きく差が出たので、長い目で見てスマートガイドに決めた。
導入当初は音声ガイドとしてスタート。効果を実感できたり、予算がついた時に新たなコンテンツを追加できるのが嬉しいところ。
通常は街の案内ガイドとして利用し、夏季だけはイベント用のガイドとして内容を変更している。
街の中に点在する史跡。残念ながら全てに案内標識があるわけではないので目的地まで誘導してくれるのは便利!周遊効果も期待できる!
一貫した体制で納入までサポートいたします。
スマートガイドの納入実績の一部を紹介いたします。
スマートフォンでご覧の方は check!! よりお進み下さい。
スマートガイドに関するお問い合わせはこちら↓